鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
明治日本美術紀行
利用可
予約かごへ
フリーダ・フィッシャー/〔著〕 -- 講談社 -- 2002.7 -- 702.16
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
702.1/フイツ/一般H
115004204
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
明治日本美術紀行
書名ヨミ
メイジ ニホン ビジュツ キコウ
副書名
ドイツ人女性美術史家の日記
シリーズ名
講談社学術文庫
シリーズ巻次
1556
著者名
フリーダ・フィッシャー
/〔著〕,
安藤勉
/訳
著者ヨミ
フィッシャー,フリーダ , アンドウ,ツトム
出版者
講談社
出版年
2002.7
ページ数等
233p
大きさ
15cm
内容細目
文献あり 年譜あり
原書名
Japanisches Tagebuch./の翻訳
一般件名
日本美術-歴史-明治時代
ISBN
4-06-159556-3
問合わせ番号(書誌番号)
1101427648
NDC8版
702.16
NDC9版
702.16
内容紹介
訪日五度、滞日延べ十年余―ケルン東洋美術館の生みの親フリーダ・フィッシャー。彼女は、竹内栖鳳、黒田清輝、井上馨、田中光顕、住友吉左衛門、根津嘉一郎、原三渓ら美術家・蒐集家と交流して日本美術への認識を深め、それらを育んだ日本人の気息に触れんと努めた。本書は彼女の日本日記であり、近代日本美術界の消息を伝える貴重な資料でもある。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
一八九八(明治三十一)年(京都―正月の民俗、巨勢小石邸、竹内栖鳳邸;京都―望月玉泉邸 ほか)
一八九九(明治三十二)年(東京―高嶺秀夫邸、浮世絵コレクション、武内桂舟邸)
一九〇二(明治三十五)年(日本の美術研究、博物館と美術館;高野山―空海、奥の院、久保田鼎、密教美術 ほか)
一九〇五(明治三十八)年(京都―京都帝室博物館、J.コンドル;プロイセン号、伊藤博文の養嗣子、有栖川宮 ほか)
一九〇六(明治三十九)年(日本―高野山)
一九〇七(明治四十)年(京都、奈良―寺院建築、東アジア美術の展開;京都―京都帝室博物館、絵巻物、西本願寺、狩野派)
一九〇九(明治四十二)年(ケルン―ケルン市議会、美術館建設計画案)
一九一〇(明治四十三)年(京都―日本のオークション、掛物、絵画修理、贋作;大阪―住友吉左衛門邸、住友コレクション ほか)
一九一一(明治四十四)年(ケルン―旧ケルン東洋美術館の定礎式;奈良―贋作師 ほか)
一九一二(明治四十五)年(離日;ケルン―旧ケルン東洋美術館の完成)
一九一三(大正二)年(ケルン―旧ケルン東洋美術館の開館)
ページの先頭へ