鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日本語は進化する
利用可
予約かごへ
加賀野井秀一/著 -- 日本放送出版協会 -- 2002.5 -- 810.4
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
810.4/カカノ/一般H
114982675
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本語は進化する
書名ヨミ
ニホンゴ ワ シンカスル
副書名
情意表現から論理表現へ
シリーズ名
NHKブックス
シリーズ巻次
941
著者名
加賀野井秀一
/著
著者ヨミ
カガノイ,シュウイチ
出版者
日本放送出版協会
出版年
2002.5
ページ数等
245p
大きさ
19cm
内容細目
文献あり
一般件名
日本語
ISBN
4-14-001941-7
問合わせ番号(書誌番号)
1100954449
NDC8版
810.4
NDC9版
810.4
内容紹介
私たちの「日本語」はどのようにして生みだされたのか?また、どのように変化しようとしているのか?明治初期、さまざまな文体に四分五裂していた日本語は、翻訳語の導入や言文一致などの努力を経て、中心的な文体を獲得する。借物の思考を強いる漢文訓読体や和語的情念から解放された日本語は、明晰で分析的な言語へと進化する。ここ百年の日本語の歩みを清新な視点でとらえ直し、敬語・男女言葉・翻訳語など多様な特質を論じながら、西洋語とは異なるその独自の論理性を探る、「日本語論」決定版。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 「思考の身体」としての日本語
第1章 分裂していた日本語―紋切り型の「文」と卑近な「言」
第2章 翻訳が日本語を変えた―「周密文体」を求めて
第3章 「思考する日本語」の誕生―統合される身体
第4章 翻訳語の落とし穴―言霊が不幸をもたらす
第5章 「蠱惑的」から「分析的」へ―精密化する日本語
第6章 日本語固有の論理性を探る―西洋語は「演繹的」、日本語は「帰納的」
ページの先頭へ