鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
中世東国の領域と城館
利用可
予約かごへ
齋藤慎一/著 -- 吉川弘文館 -- 2002.5 -- 210.4
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
210.4/サイト/一般H
114971835
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
中世東国の領域と城館
書名ヨミ
チュウセイ トウゴク ノ リョウイキ ト ジョウカン
著者名
齋藤慎一
/著
著者ヨミ
サイトウ,シンイチ
出版者
吉川弘文館
出版年
2002.5
ページ数等
305,21p
大きさ
22cm
内容細目
文献あり 索引あり
一般件名
日本-歴史-中世
,
城-日本-歴史-中世
ISBN
4-642-02676-2
問合わせ番号(書誌番号)
1100951341
NDC8版
210.4
NDC9版
210.4
内容紹介
中世後期、領主は支配のためにいかなる本拠と領域を設定したのか。様々な活動の中心的空間である本拠を論究。領域の境界の「境目の城」から、領主と領域の関係を考察し、本拠・領域における中世城館の性格を展望する。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 南北朝・室町期の本拠(常陸国真壁氏と亀熊郷;武蔵国豊島氏の領域と城館;本拠の展開 ほか)
第2部 戦国期城館の成立と城下町(戦国期城下町成立の前提;上野国櫃城の空間構成と変遷;下野国唐沢山城の構造と変遷 ほか)
第3部 領域の境界(「境目の城」の構造的特質;境界認識の変化―戦国期国境の維持と管理;後北条領国の「境目」と番)
ページの先頭へ