J.デューイ/〔著〕 -- 人間の科学社 -- 2002.1 -- 133.9

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 133.9/テユイ-15/一般H 114880838 一般 利用可

資料詳細

タイトル デューイ=ミード著作集
書名ヨミ デューイ ミード チョサクシュウ
巻次 15
巻書名 十九世紀の思想運動
巻書名 十九世紀の思想運動
著者名 J.デューイ /〔著〕, G.H.ミード /〔著〕, 河村望 /訳  
著者ヨミ デューイ,ジョン , ミード,ジョージ・ハーバート , カワムラ,ノゾム  
出版者 人間の科学社  
出版年 2002.1
ページ数等 480p
大きさ 19cm
原書名 Movements of thought in the nineteenth century./の翻訳
ISBN 4-8226-0206-0
問合わせ番号(書誌番号) 1100926776
NDC8版 133.9
NDC9版 133.9
内容紹介 教会支配、君主制帝国主義を背後に置き去りにして新大陸に渡った人々が生み出したアメリカ・プラグマティズム。カント、フィヒテ、シェリング、ヘーゲル…マルクスらを撫で斬り。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
ルネサンスから革命へ
カント―革命の哲学者
革命の瓦解とロマン主義の誕生
カントと哲学的ロマン主義の背景
ロマン主義の哲学者―フィヒテ
ロマン主義の哲学者―シェリング
ロマン主義の哲学者―ヘーゲル
進化が一般的観念になる
産業革命―市場の探究
社会的ルネサンス―功利主義
社会的ルネサンス―カール・マルクスと社会主義
科学に恩恵を与えた産業―目的性にいきつく機械論
近代科学は調査科学である
科学は哲学に問題を提起する―アンリ・ベルグソンの生気論
科学は哲学に問題を提起する―実在論とプラグマティズム
社会の問題―われわれはいかにして自我になるか
行動を通じて接近される精神―精神の研究は科学的にできるか
十九世紀における個性