原田紀子/著 -- 平凡社 -- 2001.10 -- 593.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 593.1/ハラタ/一般H 114829686 一般 利用可

資料詳細

タイトル 聞き書き*着物と日本人
書名ヨミ キキガキ*キモノ ト ニホンジン
副書名 つくる技、着る技
シリーズ名 平凡社新書
シリーズ巻次 110
著者名 原田紀子 /著  
著者ヨミ ハラダ,ノリコ  
出版者 平凡社  
出版年 2001.10
ページ数等 204p
大きさ 18cm
内容細目 文献あり
一般件名 和服  
ISBN 4-582-85110-X
問合わせ番号(書誌番号) 1100908187
NDC8版 593.1
NDC9版 593.1
内容紹介 熊を追うまだぎの装束、灼熱の炉から鉄をとり出すたたら着、僧の着る白衣、座敷で客を迎える女将の着物。かつての着物は、私たちの生活に深くかかわっていた。働き着、普段着としての〈衣〉にこだわり、伝統技術を受け継ぐ人びと。その貴重な声を紡いだ労作。伝統の技、日々の知恵。着物でたどる、日本人の暮らし。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 伝統の働き着(鵜匠―杉山秀夫さんの話;舳倉島の海女―木村ツキさんの話 ほか)
第2章 日常の中の着物(羽織袴で出勤―川那部浩哉さん(魚類生態学者)の話;手早く着て働く毎日―西郷槇子さん(隣花苑)の話 ほか)
第3章 着物の手入れと再生(相談相手は街の染物屋さん―志水和子さん(柳屋染物店)の話;仕立て直して再生―吉岡隆夫さん(おかや染物店)の話 ほか)
第4章 個性を表現する着物(美意識を凝集する紋―有賀昌美さん(紋章上絵師)の話;簡単な両面帯―松本松四さん(帯仕立屋)の話 ほか)