小林文人/編著 -- エイデル研究所 -- 2001.9 -- 379.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 379.2/コハヤ/一般H 114717963 一般 利用可

資料詳細

タイトル 世界の社会教育施設と公民館
書名ヨミ セカイ ノ シャカイ キョウイク シセツ ト コウミンカン
副書名 草の根の参加と学び
著者名 小林文人 /編著, 佐藤一子 /編著  
著者ヨミ コバヤシ,ブンジン , サトウ,カツコ  
出版者 エイデル研究所  
出版年 2001.9
ページ数等 503p
大きさ 22cm
内容細目 年表あり 索引あり
一般件名 社会教育施設 , 公民館  
ISBN 4-87168-326-5
問合わせ番号(書誌番号) 1100901185
NDC8版 379.2
NDC9版 379.2
内容紹介 国際的視野からみた場合、公民館はいかなる特質と可能性をもっているのだろうか。いったい世界には、公民館に類似する地域・社会教育施設がどのように存在し機能しているのか。世界のこれらの動きと日本の公民館を一度出会わせ、そこから公民館の独自性をさぐり、国際的な視野から公民館の可能性を確かめる。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序論 草の根に広がる世界の社会教育施設
1部 社会教育施設の国際比較(成人教育施設の歴史的発達と施設―国際比較研究の視点;英米のコミュニティ教育の展開と施設;ヨーロッパ民衆大学の伝統;ソシオ・カルチャーの創造と地域文化施設;ユースワークと施設;アジア・アフリカ地域における社会教育施設;根の論としての公民館の国際比較)
2部 公民館の地域史研究(日本の公民館・半世紀の歩みをどうみるか―地域史にみる日本的特質;公民館の地域的展開(総論);源流としての初期公民館と地域づくり;青年学級、校区公民館、自治公民館;都市型公民館への展開;自治体としての公民館体制づくり;公民館の歴史と未来について)
まとめにかえて―国際的視野からみる公民館の課題と可能性