紀田順一郎/著 -- 筑摩書房 -- 2001.9 -- 810.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 810.2/キタ/一般H 115446554 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本語大博物館
書名ヨミ ニホンゴ ダイハクブツカン
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ巻次 キ9-2
著者名 紀田順一郎 /著  
著者ヨミ キダ,ジユンイチロウ  
出版者 筑摩書房  
出版年 2001.9
ページ数等 335p
大きさ 15cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般件名 日本語-歴史  
ISBN 4-480-08661-7
問合わせ番号(書誌番号) 1100899544
NDC8版 810.2
NDC9版 810.2
内容紹介 明治の幕開けは、欧米の言葉にくらべて複雑で難解な日本語を、簡潔な言語・文字にし、効率的に表記しようとする「近代化」への挑戦のはじまりでもあった。日本語活字誕生秘話、活字文化の大衆化を支えた人々、苦闘の末に大事典をつくりあげた諸橋轍次と大槻文彦の偉業、漢字廃止・カナ文字運動の理想と現実、ガリ版文化の開花と衰退、写植の創造に半生を傾けた男、そしてワープロの誕生…。埋もれた厖大な資料を掘り起こし、この100年の日本語「近代化」に注がれた全情報の軌跡を追う、渾身の日本語探求図鑑。カラー図版多数。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 幕末活字顛末期―活字に憑かれた人々
第2章 活字との密約―“壮厳なる森”に魅せられた人々
第3章 起死回生の夢―昭和活字文化の七〇年
第4章 ことばの海に漂う―諸橋轍次と大槻文彦
第5章 カナに生き、カナに死す―カナ文字運動の理想と現実
第6章 ローマ字国字論の目ざしたもの―田中館愛橘、田丸卓郎と日本のローマ字社
第7章 日本語改造法案―人工文字に賭けた人々
第8章 漢字廃止論VS.漢字万歳論―国語表記論争の過去と現在