鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
コミュニケーションの社会史
利用可
予約かごへ
前川和也/編著 -- ミネルヴァ書房 -- 2001.8 -- 361.45
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
361.4/マエカ/一般H
114823068
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
コミュニケーションの社会史
書名ヨミ
コミュニケーション ノ シャカイシ
副書名
京都大学人文科学研究所報告
シリーズ名
Minerva西洋史ライブラリー
シリーズ巻次
49
著者名
前川和也
/編著
著者ヨミ
マエカワ,カズヤ
出版者
ミネルヴァ書房
出版年
2001.8
ページ数等
434p
大きさ
22cm
内容細目
内容: 遠くに伝える 初期メソポタミアの手紙と行政命令文 前川和也著
一般件名
コミュニケーション-歴史
ISBN
4-623-03367-8
問合わせ番号(書誌番号)
1100894415
NDC8版
361.45
NDC9版
361.45
内容紹介
京都大学人文科学研究所において、1995年から1998年までの3年間実施された共同研究、「コミュニケーションの社会史」の成果報告集。交通、通信手段、印刷技術などが格段の発達をとげる以前の諸社会、主として19世紀までのヨーロッパ社会において、人と人とが相互に理解しあうために、情報がどのように伝達されたか、情報はどのように受けとめられ、そしてそれによって人間の社会的結合のありかたがどのように変容していったかを分析。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
1 遠くに伝える(初期メソポタミアの手紙と行政命令文;広域情報伝達システムの展開とトゥルン・ウント・タクシス家―一六、一七世紀における帝国駅逓の拡充を中心に ほか)
2 語りかける(文字のかなたに―一五世紀フィレンツェの俗人筆録説教;「聖年」の誕生―「うわさ」の生み出したもの ほか)
3 語りあう(農村の時間認識と歴史;コミュニケーション過程としての啓蒙主義―一八世紀末ドイツの読書協会 ほか)
4 争う(中・近世ドイツ農村社会の武装・暴力・秩序;名誉の喪失と回復―中世後期ドイツ都市の手工業者の場合)
ページの先頭へ