干川剛史/著 -- 法律文化社 -- 2001.4 -- 361

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 361/ホシカ/一般H 114654026 一般 利用可 個人貸出

資料詳細

タイトル 公共圏の社会学
書名ヨミ コウキョウケン ノ シャカイガク
副書名 デジタル・ネットワーキングによる公共圏構築へ向けて
著者名 干川剛史 /著  
著者ヨミ ホシカワ,タケシ  
出版者 法律文化社  
出版年 2001.4
ページ数等 175p
大きさ 21cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般件名 社会学 , 社会的相互作用  
ISBN 4-589-02493-4
問合わせ番号(書誌番号) 1100872375
NDC8版 361
NDC9版 361
内容紹介 本書は、著者が「情報化の進展の中でいかに公共圏の構築が可能であるのか」という問題設定に基づいて行ってきた、ここ10年間の研究成果をまとめたものである。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 公共圏再考(ハーバーマスにおける公共圏論の展開;複合的情報社会と公共圏)
第2章 メディア論としての公共圏論からデジタル・ネットワーキング論としての公共圏論に向けて(メディア論としての公共圏論;「世界NPO革命」と「IT革命」の進展に伴うデジタル・ネットワーキングを視野に入れた公共圏論の再構築に向けて)
第3章 公共圏の情報流通・実践活動基盤としてのデジタル・ネットワーキングの展開(グローバルなデジタル・ネットワーキングの展開;日本におけるデジタル・ネットワーキングの展開の契機としての阪神・淡路大震災における情報ボランティアの活動;デジタル・コミュニティの2つの側面:親密性志向と公共性志向)
第4章 デジタル・ネットワーキングによる公共圏の再構築に向けての課題―災害救援デジタル・ネットワーキングを手がかりとして(阪神・淡路大震災から伊豆諸島火山活動災害までの災害救援デジタル・ネットワーキングの展開;災害救援デジタル・ネットワーキングの展開に見る公共圏の構造;デジタル・ネットワーキングによる公共圏構築に向けての課題)