鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
ザ・*ディベート
利用可
予約かごへ
茂木秀昭/著 -- 筑摩書房 -- 2001.4 -- 809.6
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
809.6/モテキ/一般H
114632733
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ザ・*ディベート
書名ヨミ
ザ*ディベート
副書名
自己責任時代の思考・表現技術
シリーズ名
ちくま新書
シリーズ巻次
292
著者名
茂木秀昭
/著
著者ヨミ
モテギ,ヒデアキ
出版者
筑摩書房
出版年
2001.4
ページ数等
220p
大きさ
18cm
一般件名
会議・討論のしかた
ISBN
4-480-05892-3
問合わせ番号(書誌番号)
1100872017
NDC8版
809.6
NDC9版
809.6
内容紹介
ディベートと言えば、「ああ言えばこう言う」という詭弁術とか、言葉で相手をとっちめる技術と思いがち。和を乱す「非日本的」なものとして排除されてきたのも事実だ。だが「朝まで生テレビ」はディベートではない。実は誰でも既に、会議や交渉というビジネスの場で、「テーマを設定し、データを集め、問題枠を作り、複数の議論パターンを考え、自説を主張し、相手に反駁する」という経験をしている。これをより方法的に相互の信頼のなかで実現していく技術こそがディベートなのだ。よいコミュニケーターはよいディベーター。自分の頭で考え、自分の言葉で述べ、相手の言葉を聞くための方法。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 思考・表現技術としてのディベート
第2章 調査技術としてのディベート
第3章 コミュニケーション技術としてのディベート
第4章 問題解決技術としてのディベート
第5章 ディベートを社会に活かす
ページの先頭へ