鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
危機管理の社会学
利用可
予約かごへ
田中伯知/編著 -- 北樹出版 -- 2001.2 -- 369.3
SDI
本棚へ
所蔵は
2
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
369.3/タナカ/一般H
114430278
一般
利用可
鳥取県立
書庫
369/タナカ/協力
140536528
協力
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
危機管理の社会学
書名ヨミ
キキ カンリ ノ シャカイガク
副書名
災害・紛争・シーレーン
著者名
田中伯知
/編著,
福地建夫
/著
著者ヨミ
タナカ,ノリチカ , フクチ,タケオ
出版者
北樹出版
出版年
2001.2
ページ数等
146p
大きさ
19cm
一般件名
危険管理
ISBN
4-89384-801-1
問合わせ番号(書誌番号)
1100857640
NDC8版
369.3
NDC9版
369.3
内容紹介
第1章の「災害社会学の枠組」は、米国の社会学者B・F・マクラッキーの所見を紹介したものである。第2章の「阪神・淡路大震災への政治・社会学的アプローチ」は、米国の災害社会学の分析枠組を援用し、災害時における防災組織の「対応」に見られる問題点を捉えたものである。第3章の「阪神大震災と自衛隊」は、地域社会における「災害文化」(地震災害に対する知識や関心)の欠如や住民の非合理的災害観(「関西には地震がない」)を基に、衝撃期の組織的対応を分析したものである。第4章の「日本の生命線」は、日本経済と海上交通路(シーレーン)との密接な関係を実証的に捉え、わが国がとるべき海洋国家としての施策を検討したものである。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 災害社会学の枠組―B.F.マクラッキーの所見を中心に(調査研究の重要な次元;災害因;社会システムの構造 ほか)
第2章 阪神・淡路大震災への政治・社会学的アプローチ―B・F・マクラッキーの図式を基に(初動措置への疑問と非難;自衛隊アレルギーという政治的要因;日本を取り巻く国際環境 ほか)
第3章 阪神大震災と自衛隊―衝撃期における対応を中心に(災害文化の概念;衝撃期における組織間対応への疑問;迅速な自衛隊の対応 ほか)
第4章 日本の生命線―海上交通路(シーレーン)について(我国の海上交通(外航)について;海上交通路(シーレーン)の安全確保)
ページの先頭へ