鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
鉄の文化
利用可
予約かごへ
窪田蔵郎/文 -- 小峰書店 -- 1990.4 -- 564
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
564/クホタ/児童H
114306866
児童
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
鉄の文化
書名ヨミ
テツ ノ ブンカ
副書名
人間と鉄の4500年
シリーズ名
図説・日本の文化をさぐる
シリーズ巻次
7
著者名
窪田蔵郎
/文,
稲川弘明
/図 絵
著者ヨミ
クボタ,クラオ , イナガワ,ヒロアキ
出版者
小峰書店
出版年
1990.4
ページ数等
71p
大きさ
29cm
内容細目
製鉄史年表:p68~69
一般件名
鉄-歴史
ISBN
4-338-04207-9
定価
¥2330
問合わせ番号(書誌番号)
1100855405
NDC8版
564
内容紹介
鉄と人間との出会いは、いつ、どこで始まったのでしょう。各地の遺跡から出土した発掘品からみて、紀元前2500年ほど前、創始地は中近東―イラン、イラク、トルコ、シリア、エジプトなどと考えられています。鉄を求めて世界各地を調査した著者が、そのルーツから現代までの連綿とした鉄の歴史をときあかしています。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
鉄と人類(始めて世界各地で鉄は?;鉄は銅よりも先に使われたか;西欧諸国へ伝播した鉄文化 ほか)
日本の製鉄の歴史(初めて鉄を手にした日本人;古墳に副葬された鉄器;戦国動乱と製鉄 ほか)
近代製鉄の胎動から現代まで(近代製鉄技術の歴史;本格的製鉄所の建設続出;日本の近代鉄鋼業 ほか)
解説 古代製鉄を理解するために
ページの先頭へ