齋尾恭子/著 -- 農山漁村文化協会 -- 2000.12 -- K610

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 610/サイオ/児童H 114517678 児童 利用可

資料詳細

タイトル 農業のおくりもの
書名ヨミ ノウギョウ ノ オクリモノ
副書名 広がる利用
シリーズ名 自然の中の人間シリーズ
シリーズ巻次 農業と人間編 9
著者名 齋尾恭子 /著  
著者ヨミ サイオ,キョウコ  
出版者 農山漁村文化協会  
出版年 2000.12
ページ数等 32p
大きさ 31cm
内容細目 文献あり
一般件名 農業  
ISBN 4-540-98325-3
問合わせ番号(書誌番号) 1100848234
NDC8版 K610
NDC9版 K610
内容紹介 おくれて仲間入りした人類も、生態系の一員であることには変わりはありません。農業はこの生態系の中で、農作物・家畜・発酵菌などを味方につけて、発展してきました。おかげで人類は今では、地球上のいたるところで農業を営み、豊かな生活を楽しむことができるようになりました。農業は人類を地球の生態系に結びつける太いパイプだったのです。でもその農業も、最近は人口の急増を支えるため、環境破壊に加担しているのではないかと心配されています。農業が方向を誤ると、人類は地球の生物仲間を敵にまわし、自らをも破滅させる結果になりかねません。農業は人類だけでなく、地球上のすべての生物の存亡にかかわりをもつ「生命の営み」だからです。このシリーズでは、こうした広い視点で農業を考えなおしてみました。みなさん一人一人が農業について考える参考に。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
農業が創るもの
世界にみる食の地域性
日本にみる食の地域性
水田のおくりもの
畑と里山のおくりもの
日本の食の特徴と農業
イネ・コメを活かしてきたさまざまな知恵
マメにみる素材を生かす世界の料理
豆腐にみる加工の技
微生物のハーモニーがつくるみそ
作物が健康を守る
マメにみる工業的な利用
環境保全に向けた利用
日本の食生活は今―豊かさの中のゆがみ
よみがえれ、ふるさと農業からのおくりもの