鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
古鏡
利用可
予約かごへ
小林行雄/著 -- 学生社 -- 2000.12 -- 210.2
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
210.2/コハヤ/一般H
114530571
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
古鏡
書名ヨミ
コキョウ
著者名
小林行雄
/著
著者ヨミ
コバヤシ,ユキオ
出版者
学生社
出版年
2000.12
ページ数等
246p
大きさ
20cm
版表示
新装版
内容細目
文献あり
一般件名
鏡
,
日本-歴史-古代
ISBN
4-311-20242-3
問合わせ番号(書誌番号)
1100846734
NDC8版
210.2
NDC9版
210.025
内容紹介
銘文の解説・編年・製法技術・伝来経路・分配論などを究め、古代史・考古学の基本となった小林理論の決定版。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
1 凸面鏡と凹面鏡―はじめ日本人は鏡をどううけとったか
2 漢の鏡―弥生時代には中国鏡をどうして手にいれたか
3 魏の鏡―卑弥呼がもらったのはどのような鏡か
4 大和政権と鏡―古代の権力者は鏡をどうとりあつかったか
5 〓製鏡―日本ではどのような鏡をつくったか
6 倭の五王と鏡―五世紀には鏡はどう変化したか
7 正倉院の鏡―唐の文化は鏡をどうかえたか
8 唐鏡から和鏡へ―八世紀以後の日本人は鏡をどう見なおしたか
9 鏡の製作―鏡の製作法はどうかわってきたか
10 鏡の幾何学―幾何学は鏡の製作にどう役だったか
ページの先頭へ