鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
イギリス帝国連邦運動と自治植民地
利用可
予約かごへ
木村和男/著 -- 創文社 -- 2000.10 -- 233.06
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
233/キムラ/一般H
114542204
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
イギリス帝国連邦運動と自治植民地
書名ヨミ
イギリス テイコク レンポウ ウンドウ ト ジチ ショクミンチ
著者名
木村和男
/著
著者ヨミ
キムラ,カズオ
出版者
創文社
出版年
2000.10
ページ数等
238,20p
大きさ
22cm
内容細目
文献あり 索引あり
一般件名
イギリス-歴史-近代
,
帝国主義-イギリス
ISBN
4-423-46049-1
問合わせ番号(書誌番号)
1100841053
NDC8版
233.06
NDC9版
233.06
内容紹介
19世紀後半、植民地ナショナリズムの覚醒に伴い亀裂を深め始めていた大英帝国では、台頭する欧米諸列強に対抗し、“日の沈まない国”を再生する唯一の手段として、帝国連邦論が脚光を浴びる。インドや直轄植民地ではなくカナダやオーストラリアなどの自治植民地を最大のパートナーとし、政治・経済・軍事的結束を通して強力な連邦体制を目指すその雄大な構想は、しかしながら、一定の提携を示しつつも徐々に対立を深め、遂には挫折・解体を余儀なくされた。本書は、のちに英領コモンウェルスの成立として道を譲ることになった帝国連邦運動の軌跡を、一次資料を駆使してイギリス本国、自治植民地双方の視点から辿る。複雑に絡み合うイギリス帝国主義と植民地ナショナリズムとの依存=対抗関係を浮き彫りにし、大英帝国の膨張と解体の契機を、さらには全体の支配構造を大胆に描いた帝国史研究の新境地。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序 イギリス帝国史と自治植民地―課題の設定(問題の所在;植民地ナショナリズムと帝国主義 ほか)
第1章 初期のイギリス帝国連邦論と植民地(帝国連邦論の起源と小イギリス主義;帝国連邦論の復活 ほか)
第2章 帝国連邦同盟(IFL)の創立(IFL創立準備集会(1884年7月);IFL創立集会(1884年11月) ほか)
第3章 IFLの展開と植民地(各植民地でのIFLの展開;1887年植民地会議 ほか)
第4章 IFLの分裂=解散と植民地(植民地会議後のIFL;通商同盟派の攻勢とブラッシー委員会 ほか)
ページの先頭へ