鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
「品質管理」と「経営品質」
利用可
予約かごへ
土屋元彦/著 -- 生産性出版 -- 2000.10 -- 509.66
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
509.6/ツチヤ/一般H
114415170
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
「品質管理」と「経営品質」
書名ヨミ
ヒンシツ カンリ ト ケイエイ ヒンシツ
副書名
経営改革:進化の軌跡と展望
著者名
土屋元彦
/著
著者ヨミ
ツチヤ,モトヒコ
出版者
生産性出版
出版年
2000.10
ページ数等
243p
大きさ
20cm
内容細目
文献あり
一般件名
品質管理
,
経営管理
ISBN
4-8201-1690-8
問合わせ番号(書誌番号)
1100833529
NDC8版
509.66
NDC9版
509.66
内容紹介
本書は、最初にクエスト会議を契機にどのような出会いがあり、何に触発されたかを述べる。次に、米国がマルコム・ボルドリッジ・プログラムのもとになっているTQCを中心に日本から何を学んだかについて触れ、さらには米国が日本に学んだことの上に自国の文化に即して独自に創り上げたプログラム、なかでも産業競争力の再生に役立ったと思われる機能・要素を抽出し、解説。続いてそのようにして米国で育ったマルコム・ボルドリッジ・プログラムを現在の日本に導入し、経営革新に役立たせようとしたとき、それを日本人および日本文化に適合させるための留意点があること、同時に、その実践に際しては、経営品質向上活動そのもののなかにも、その特徴と併せていくつかの課題があることについて、私見を述べる。そして最後に21世紀の経営は、新しい価値を創造する経営、すなわち価値創造経営になると著者は信じており、そのためにはどうすればよいかを論じている。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 何に触発されたか
第2章 米国が日本から学んだこと
第3章 米国が創り出したもの
第4章 経営品質向上活動の実践
第5章 日本の復活を夢見て
ページの先頭へ