鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
食糧法システムと農協
利用可
予約かごへ
日本農業研究所/編 -- 農林統計協会 -- 2000.10 -- 611.31
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
611.3/シヨク/一般H
114385001
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
食糧法システムと農協
書名ヨミ
ショクリョウホウ システム ト ノウキョウ
著者名
日本農業研究所
/編
著者ヨミ
ニホン ノウギョウ ケンキュウジョ
出版者
農林統計協会
出版年
2000.10
ページ数等
268p
大きさ
21cm
一般件名
食糧管理制度
,
農業協同組合
ISBN
4-541-02648-1
問合わせ番号(書誌番号)
1100832019
NDC8版
611.31
NDC9版
611.31
内容紹介
昭和17年に制定された食糧管理法が廃止され、新たな装いの下に新食糧法が全面的に発足するのは平成8米穀年度のことである。最近ではようやく新がとれて一般に食糧法と呼び慣わすようになった。では、この5年間に米の価格・流通の実態はどう変わり、この制度が意図した系統農協主体の柔軟かつ弾力的な米価格・流通システムは、はたしてどこまで達成されたであろうか。日本農業研究所では以上のような問題意識の下に、平成7年「新食糧法下における農協のあり方研究会」を組織し、外部の専門的研究者の参加による共同研究を進めてきた。食糧法に基づく米価格・流通政策の変化を、末端での農協による米生産・流通管理の実態と突きあわせることを通じて、その政策的意義・限界を明らかにすることを企図したのである。本書は同研究会における共同研究をふまえて、研究会メンバーが独自の視点から食糧法システムの体系的分析を試みたものである。その点で、本書は同研究会の直接の成果であるとともに、それを超える学術研究書である。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 「農協食管」としての食糧法システム
第1章 外国産米の流通・消費と関税化
第2章 生産調整の転換と農協―そのねらいと現実
第3章 自主流通米取引システムの改革と今後―指標価格の形成から「取引の場」へ
第4章 備蓄・調整保管制度の展開と再編―過剰米処理をめぐる政府と農協
第5章 米集荷の多様化と農協・出荷業者・農民
第6章 経営環境の変化と米穀販売業者の動向
第7章 米流通金融の変貌と農協
第8章 韓国における米政策の現状と問題点
ページの先頭へ