細江英公/〔撮影〕 -- 共同通信社 -- 2000.7 -- 748

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 748/ホソエ/一般H 114539185 一般 利用可

資料詳細

タイトル 細江英公の写真
書名ヨミ ホソエ エイコウ ノ シャシン
副書名 1950-2000
著者名 細江英公 /〔撮影〕, 山形美術館 /〔ほか〕編  
著者ヨミ ホソエ,エイコウ , ヤマガタ ビジュツカン  
出版者 共同通信社  
出版年 2000.7
ページ数等 310p
大きさ 29cm
内容細目 文献あり 年譜あり 年表あり
ISBN 4-7641-0466-0
問合わせ番号(書誌番号) 1100831517
NDC8版 748
NDC9版 748
内容紹介 細江英公は、1933年に山形県米沢市に生まれ、幼少時から東京で育ちました。18歳で写真家を志して以来、半世紀にわたって画期的な作品を生み出し、世界的に評価されている戦後日本を代表する写真家です。本展では、多数のヴィンテージ・プリントを含む細江英公の代表作200有余点に豊富な資料を加えて展覧し、一人の表現者が繰り広げてきた50年間の芳醇な写真世界が、何を世に問い、何を訴えてきたのかを振り返ります。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
ステートメント・2000・写真とは?―細江英公の球体写真二元論
細江英公の創造力
細江英公の写真―あらたな物語のために
図版 Plates
作品と技法についてのノート
「へそと原爆」―細江英公の1960年の実験映画について
“フォト・ベルエポック”―「VIVO」そして「WORKSHOP写真学校」の時代
〈鎌鼬〉―その成立と現在を中心に
写真のありか―細江英公オリジナル・プリントとミニグラフ
“超え出るもの”と“とどまるもの”細江英公の二つの「まなざし」―〈ルナ・ロッサ〉を中心に
細江英公関連文献再録