福島建治/文 -- 葦書房 -- 2000.7 -- 751.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 751.1/フクシ/一般H 114522520 一般 利用可

資料詳細

タイトル 匠の技とこころ
書名ヨミ タクミ ノ ワザ ト ココロ
副書名 西日本窯模様
著者名 福島建治 /文, 川原崎茂 /写真, 朝日新聞福岡本部 /編  
著者ヨミ フクシマ,ケンジ , カワハラザキ,シゲル , アサヒ シンブンシャ  
出版者 葦書房  
出版年 2000.7
ページ数等 262p
大きさ 19cm
一般件名 陶磁器-日本  
ISBN 4-7512-0777-6
問合わせ番号(書誌番号) 1100825121
NDC8版 751.1
NDC9版 751.1
内容紹介 挑む、創る、守る―焼き物の宝庫、西日本8県56の窯元を訪ね、伝統と創造せめぎ合う匠たちの技と心ばえの報告。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
山口(兼田昌尚(天寵山窯)―刳貫技法で土の量塊感を盛る;三輪栄造(三輪窯)―「遊び心」から伝統の茶陶へ ほか)
福岡(金ケ江和隆―有田への危機感と愛情;松崎芙美子(暁窯)―独学で切り開くオブジェの世界 ほか)
佐賀(井上万二(井上万二窯)―土と体の対話を次の世代へ;中里隆(隆太窯)―四つの窯で焼き分ける ほか)
長崎(十三代横石臥牛(臥牛窯)―現川焼の刷毛目は純日本風;高木清次(茲朗窯)―現代の平戸焼きを作りたい ほか)
熊本(山本幸一(山幸窯)―「自分の旗」を掲げて常に変革;島田満子(アトリエ・コンテンタ)―熊本から「宇宙」を発信する ほか)
宮崎(伊藤五恵―伝統技術でオブジェの巧み)
鹿児島(十四代沈寿官(寿官陶苑)―四百年の歴史つなぐ薩摩焼;尾前喜八郎(尾前喜八郎窯)―地元の和紙生かし無釉から釉彩 ほか)
沖縄(島武己(中城古窯)―沖縄の風土が生む南蛮焼締;国吉清尚(年木窯)―荒々しく骨太な存在感 ほか)