鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
初期アルファベットの歴史
利用可
予約かごへ
ヨセフ・ナヴェー/著 -- 法政大学出版局 -- 2000.7 -- 801.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
801.1/ナウエ/一般H
114333183
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
初期アルファベットの歴史
書名ヨミ
ショキ アルファベット ノ レキシ
シリーズ名
りぶらりあ選書
著者名
ヨセフ・ナヴェー
/著,
津村俊夫
/訳,
竹内茂夫
/訳,
稲垣緋紗子
/訳
著者ヨミ
ナヴェー,ヨセフ , ツムラ,トシオ , タケウチ,シゲオ , イナガキ,ヒサコ
出版者
法政大学出版局
出版年
2000.7
ページ数等
242p 図版24p
大きさ
20cm
内容細目
索引あり
原書名
Early history of the alphabet.2nd ed./の翻訳
一般件名
アルファベット
ISBN
4-588-02203-2
問合わせ番号(書誌番号)
1100812237
NDC8版
801.1
NDC9版
801.1
内容紹介
文字を書くことは話し言葉を体系的に記述するために図記号を使用することであり、初期の文字は語あるいは音節を表わす数多くの絵文字から成り立っていた。この文字記号の数を最低限に減らすこと、それがつまりアルファベットの案出であった。ギリシア・ローマ時代に導入され西洋文明の展開に重要な役割を果たしてきたアルファベット文字の発達の歴史を、紀元前1700年頃のその発端にまで遡り、近代文字として具体化するまでの道のりをたどるもので、西セム語の碑銘学・古文書学への入門書として、読者を古代のロマンに誘う。
ページの先頭へ