-- ポプラ社 -- 199404 -- K210

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 210/クラシ-3/児童H 112302461 児童 利用可

資料詳細

タイトル くらしの歴史図鑑
書名ヨミ クラシ ノ レキシ ズカン / シラベ ガクシユウ ニ ヤクダツ
巻次
副書名 調べ学習にやくだつ
巻書名 住まいの歴史
巻書名 住まいの歴史
出版者 ポプラ社  
出版年 199404
ページ数等 47p
大きさ 27㎝
内容細目 住まいのうつりかわり年表:p44~47
一般注記 監修:佐藤和彦
一般件名 日本-歴史  
ISBN 4-591-04545-5
問合わせ番号(書誌番号) 1100782810
NDC8版 K210

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
縄文時代 竪穴式住居―何千年もつづいたつくり
弥生時代 高床式倉庫―湿気から米を守る建物
古墳時代 豪族の館―ひろい敷地に大きな建物
飛鳥時代 建築技術の伝来―渡来人の技術の成果、法隆寺
奈良時代(平城京の住居―豪華な邸宅とそまつな家;東大寺大仏殿―世界最大の木造建築)
平安時代(貴族の住まい―広大で優雅な館、寝殿造;平等院鳳凰堂―この世の極楽をあらわした建物)
鎌倉時代 武士の館―戦いにそなえたとりで
鎌倉~室町時代 建築道具―いろいろな道具や工夫
室町時代(京の町屋―商工業の発達でふえた店;日本間の始まり―書院をもつ建築、書院造;金閣・銀閣―室町時代を代表する建築)
室町~江戸時代 城と城下町―軍事の中心から政治の中心へ
江戸時代(武家屋敷―格式や石高による大きなちがい;豪商の家―土蔵造・瓦屋根・2階建;農家―農作業に合わせたつくり;江戸の長屋―庶民の住まい)
明治時代 明治の洋館―日本建築にあたえた影響
大正時代~平成 住宅の変化―文化住宅から高層住宅へ