鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
踊る島バリ
利用可
予約かごへ
東海晴美/編 -- パルコ出版局 -- 199001 -- 769246
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
769.2/オトル/一般H
111037399
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
踊る島バリ
書名ヨミ
オドル シマ バリ / キキガキ バリトウ ノ ガムラン ソウシヤ ト オドリテタチ
副書名
聞き書き・バリ島のガムラン奏者と踊り手たち
著者名
東海晴美
/編,
内藤忠行
/写真,
リオ・ヘルミ
/写真
著者ヨミ
トウカイ,ハルミ , ナイトウ,タダユキ , ヘルミ,リオ
出版者
パルコ出版局
出版年
199001
ページ数等
358p
大きさ
20㎝
内容細目
付:参考文献
一般注記
企画・編集:晴美制作室
一般件名
舞踊-バリ島
ISBN
4-89194-228-2
問合わせ番号(書誌番号)
1120137452
NDC8版
769246
内容紹介
1931年、パリ植民地博。バリ島歌舞団のヨーロッパ公演は、アントナン・アルトーら多くのアーティストを震憾させた。当時のリーダー、A.A.マンダラ(1905-1986)は、この島の20世紀を生き、バリ芸能の中心人物として世界中から慕われた。神々がまだ人の近くに住んでいた王国時代、オランダ支配、次々と新しい芸能が生まれた30-50年代。インドネシア独立、そして現代…。本書は、マンダラ翁たちの“語り”と約80点の写真が織りなすBALIのモンタージュである。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
マンダラ翁の語り 1905―1950(王国時代が終わるころ;楽団結成;バリの外へ;さまざまな花が咲いてこそバリ)
4人の仲間たちの語り(古典を踊る〈ニ・クトゥットゥ・ルナン〉;踊り子修業〈ニ・チャワン〉;異色の芸能村タガス〈イ・マデ・グリンダム〉;サボ村の芸能事情〈イ・グスティ・ラカ。〉)
マンダラ翁の語り 1951―1986(世界を巡る;プリ・カレランの暮らし;私は思う)
マンダラ翁の死(霊媒を通じてマンダラ翁と語る)
ページの先頭へ