鳥取大学学芸学部/編 -- 鳥取大学学芸学部 -- 196112 -- T3705

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 370.5/7/郷土H 110601921 郷土県人 禁帯出

資料詳細

タイトル 鳥取大学学芸学部研究報告・人文科学 第12巻~第13巻
書名ヨミ トツトリ ダイガク ガクゲイ ガクブ ケンキユウ ホウコク ジンブン カガク 12- 13
著者名 鳥取大学学芸学部 /編  
著者ヨミ トツトリダイガク,ガクゲイガクブ  
出版者 鳥取大学学芸学部  
出版年 196112
ページ数等 267,226p
大きさ 27㎝
一般件名 逐次刊行物 , 鳥取大学学芸学部  
問合わせ番号(書誌番号) 1100619062
NDC8版 T3705

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
建安文人伝(一)―陳琳伝― 中川薫
時衆と文芸の研究序説 金井清光
ボナヴェンツゥラの神学について(二)―三位一体的内面生活 三木利英
Names of inanimate thigs in the genitive 田総武光
事実と想念(一)―叙法過程の心理的考察― 大塚虎男
トーマス・マンの「魔の山」―ハンス・カストルプの発展過程について 三枝圭作
イデオロギーにおける二三の問題点 森田康
アフリカ,ナショナリズムの一考察(一) 大谷義夫
西晋一郎博士の研究(一) 村上義幸
孟子良心説論考 井上順理
鳥取県地租改正不服運動について 山中寿夫
山陰地方の民踊探究―因幡キリン獅子の舞(一) 佐藤翠
中世芸能者の名前について 金井清光
鳥取藩と伯耆大山寺寺領との関係 徳永職男
鳥取県における条里地域の研究(二)―伯耆の部― 岩永実
Symbols in "to the lighthouse” 有田みち子
事実と想念(二)―叙法発展過程の心理的考察― 大塚虎男
カロッサと作品"Geheimnisse des reifen Lebens" 滝沢弘
アフリカ,ナショナリズムの一考察(二) 大谷義夫
経済理論における経済主体の取り扱い方について 田中篷篤
西晋一郎博士の研究(二) 村上義幸
藩政改革の諸段階―鳥取藩の場合 山中寿夫