鳥取県立科学博物館/編 -- 鳥取県立科学博物館 -- 1966 -- T069

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 069/6/郷土H 110643528 郷土県人 禁帯出

資料詳細

タイトル 郷土と科学 12~17
書名ヨミ キヨウド ト カガク 12- 17
著者名 鳥取県立科学博物館 /編  
著者ヨミ トツトリケンリツ,カガクハクブツカン  
出版者 鳥取県立科学博物館  
出版年 1966
ページ数等 1冊
大きさ 21㎝
一般注記 「科学館シリーズ」の改題,巻号を継承以後「郷土と博物館」と改巻
一般件名 鳥取県立博物館  
問合わせ番号(書誌番号) 1100611951
NDC8版 T069

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
科学博物館運営の方法 藤岡忠信
地球の歴史展示室
考古展示室
民俗展示室
砂丘展示室
地学展示室
生物展示室
電気展示室
博物館ニュース
千客万来百面相(1) 藤岡忠信
古代を発掘する(1) 昭和41年の県内の遺跡発見・発掘 亀井熙人
鳥取県千代川産珪藻類(一) 田中昭彦
春米の正月行事 鶴田憲弥
八頭郡郡家町明辺の化石 鳥取県の化石(1) 山名巌
地質見学(玄武岩の柱状節理) 山名巌
春の自然と行事
博物館ニュース
千客万来百面相(2) 藤岡忠信
鳥取県国府町美歎産の化石類について 鳥取県の化石(2) 山名巌
東因の古墳文化 後期古墳文化にみる地域性 亀井熙人
地質見学(玉ねぎ状構造) 山名巌
渓流の昆虫(1) 田中稔
生田の管粥 鶴田憲弥
資料紹介(先カンブリヤ紀の化石) 山名巌
博物館ニュース
千客万来百面相(3) 藤岡忠信
イカヤダイ漁に伴って産する貝類について 山名巌
古代を発掘する(2) 亀井熙人
地質見学(大山ローム層中の不整備) 山名巌
鳥取市内商家の正月行事 鶴田憲弥
資料紹介(石棒)
博物館ニュース
奥日野総合調査特集によせて 藤岡忠信
日野郡多里地区の化石について 鳥取県の化石(3) 山名巌
日野川上流におけるトン目幼虫について 田中稔
日野郡の古代遺跡 亀井熙人
多里地区・上萩山の生業、生産具 鶴田憲弥
地質見学(多里層にみられる荷重痕) 山名巌
千客万来百面相(4) 藤岡忠信
古代を発掘する(3) 亀井熙人
大山産鳥類目録 吉次光郎
資料紹介(さんねんもり) 鶴田憲弥
博物館ニュース
千客万来百面相(5) 藤岡忠信
郡家町姫路の化石 山名巌
鳥取県の考古学と文化財保護のあゆみ 佐々木謙
笹尾神社の頭酒祭 鶴田憲弥
埋れていた木製品 亀井熙人
鳥取砂丘沿岸の貝類について 田中稔
資料紹介(寄贈された地学標本) 山名巌
博物館ニュース
古代を発掘する(4) 亀井熙人
鳥取県の考古学と文化財保護のあゆみ 佐々木謙
空からみた風土 山名巌
鳥取県沿岸におとずれるウミネコについて 田中稔
西伯の申し上げ祭 鶴田憲弥
大山の真正蜘蛛類目録 有田立身
資料紹介(鳥取県のワシタカ類―ノスリについて) 田中稔
博物館ニュース
館長に就任して 森本商平
鳥取県東部の化石植物群について 鳥取県の化石(5) 山名巌
鳥取県東部の古代窯跡遺跡 亀井熙人
袋川水系の水族について その1、淡水魚の分布と変遷 清末忠人
宝木の綱ひき行事 鶴田憲次
資料紹介(砂丘にみる斜理層) 山名巌
鳥取県の考古学と文化財保護のあゆみ 伯耆考古史序説(3) 佐々木謙
資料紹介(ヤマセミ) 田中稔
佐治村辰巳峠の植物化石 鳥取県の化石(6) 山名巌
気高町姫路の正月行事 鶴田憲次
鳥取県に生息する動物について 東部地区の哺乳類と鳥類 和田洋
移りゆく自然 くずれる自然のバランス 清末忠人
地質見学(石ころに見る地質現象) 山名巌
鳥取県の埋蔵文化財保護運動 その真実と問題点 大村俊夫
古代を発掘する(5)昭和45年,遺跡の発見と発掘 亀井熙人
資料紹介(ことづと) 鶴田憲次
鳥取県の石槍 尖頭器(ポイント)の場合 亀井熙人
袋川水系の水族について その2、魚類以外の水族の分布と変遷 清末忠人
宮下の魚鱗化石について 鳥取県の化石(7) 山名巌
郡家町西御門出土の須恵器 野田久男
アメリカ合衆国の博物館について シカゴ自然博物館を中心に 竹田純立
気高町姫路の年中行事 鶴田憲次
資料紹介 刻画のある須恵器壺 亀井熙人
さらば仁風閣よ 森本商平
久松山の鳥類 清末忠人
氷ノ山のメボソムシクイとコマドリ 小林一彦
青谷町桑原の年中行事 鶴田憲次
化石ビカリアについて 山名巌
大山の落葉の中にみられる動物群 和田洋
古代を発掘する(6)昭和46年、遺跡の発見と発掘 亀井熙人
地質見学(川原の石ころ―礫の配列―) 山名巌