鳥取県立科学博物館/編 -- 鳥取県立科学博物館 -- 1958 -- T069

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 069/6/郷土H 110643501 郷土県人 禁帯出

資料詳細

タイトル 郷土と科学 4~8
書名ヨミ キヨウド ト カガク 4- 8 カガク シリ-ズ キヨウド ト ハクブツカン
著者名 鳥取県立科学博物館 /編  
著者ヨミ トツトリケンリツ,カガクハクブツカン  
出版者 鳥取県立科学博物館  
出版年 1958
ページ数等 1冊
大きさ 21㎝
一般注記 「科学館シリーズ」の改題,巻号を継承以後「郷土と博物館」と改題
一般件名 鳥取県立博物館  
問合わせ番号(書誌番号) 1100611938
NDC8版 T069

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
復刊のことば 岸本喜代治
大阪ー鳥取間マイクロ・ウェーブ 森尾二郎
博物館ニュース
放射能の効用と害について 鈴木晧夫
8m/m映画会会員募集
〝天然記念物〟オオサンショウウオの話 生駒義博
ブッポウソウとその保護 森田政雄
科学トピックス
〝砂丘の話〟鳥取砂丘の生成と発達 山名巌
あとがき
新しい洗たく剤について(1) 鈴木晧夫
鳥取県の気象変動 山名巌
博物館ニュース
教育に利用される8mm映画の諸問題 森尾二郎
1958年気象観測報告
十周年にあたりて 西本真一
十年間の歩み 岸本喜代治
当館の館外活動について 鈴木晧夫
当館の入館者について 山名巌
標本の紹介
鳥取県立科学博物館史年表
新しい洗たく剤について(2) 鈴木晧夫
博物館ニュース
合(化)せん衣料についてー私の観察実験からー 鈴木晧夫
多鯰が池をめぐる研究 山名巌
資料紹介 ・珍しい資料 因幡国分寺遺瓦
教育に利用される8m/m映画の諸問題 撮影の体験より 森尾二郎
直浪遺跡の縄文土器の模様 山名巌
博物館ニュース
鳥取砂丘の電探による考察 井尻純立
気温の移動観測とその実例 山名巌
砂丘の生物(Ⅱ) 森田政雄
砂丘焼について 福田嘉平治
春から初夏にかけての野鳥の鳴きはじめの時刻について 清末忠人
人形峠のウラン鉱床を訪ねて 山名巌
8ミリ映画研修会と鳥取県8ミリ映画教育研究会
博物館ニュース
自然保護に思う 岸本喜代治
8ミリ映画と音の同期について 森尾二郎
砂丘の生物(Ⅲ) 森田政雄
資料紹介 鳥取県下で採集された、ヤマネ〝Glirulus japonicus〟nituite 森田政雄
船上山採集行 清末忠人
因州紙展について 福田嘉平治
博物館ニュース
鳥取県産貝類(1) 池沢知一
各種プラスチィックの性質と見分け方 福田嘉平治
資料紹介 インドゾウ(印度象)の骨格標本
展示解説に利用した8ミリ映画写真機構 森尾二郎
大山山麓の河川と扇状地(予察) 山名巌
河合谷高原植物雑記 清末忠人
博物館ニュース
当館 仁風館の由来と建築的価値 岸本喜代治
生物雑記 Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ 生駒義博
鳥取砂丘の砂の大きさについて 山名巌
鳥取県産貝類(2) 生駒義博
主なプラスチックについて 福田嘉平治
資料紹介 そうぎょ(別名 つあーひー)
野鳥の生態を撮影して 細谷賢明
博物館ニュース
千代川の旧流路と集落居住 山名巌
エマルジョント量 福田嘉平治
鳥取市丸山植物誌 生駒義博
資料紹介 越路の銅鐸 鶴田憲弥
鳥取市近海並びに千代川水系の甲殻十脚類 岸田隆
隠岐島の海産貝類(有殻軟体動物)目録 浜辺基次
博物館ニュース