-- 東京美術 -- 200005 -- 2102

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 210.2/シヨウ-1/一般 114301122 一般 利用可

資料詳細

タイトル 縄文土器の知識
書名ヨミ ジョウモン ドキ ノ チシキ
巻次
巻書名 草創・早・前期
シリーズ名 基礎の考古学
巻書名 草創・早・前期
出版者 東京美術  
出版年 200005
ページ数等 173p
大きさ 19cm
版表示 改訂新版
内容細目 文献あり
一般件名 土器  
ISBN 4-8087-0679-2
問合わせ番号(書誌番号) 1100588908
NDC8版 2102
内容紹介 粘土をこねて焼いた土器は、現在わたし達が毎日使っている陶磁器とは違って、窯のような設備をもたない野焼きでつくられたと推定されています。比較的低温で焼かれたために赤褐色や黒褐色の色調となり、土器の表面の縄目の文様から、一般に縄文土器と呼ばれています。現在ではこの縄文土器は、約10000年の長い間使われていたとみられ、6期に区分されています。そのうち前半の草創期から前期までの約7000年間、つまり土器づくりを始めた段階から土器づくりに熟達し、多くの文様やいくつかの器形を生みだした段階までを、本書であつかいました。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 縄文土器の文様
第2章 縄文土器の型式
第3章 縄文時代草創期
第4章 縄文時代早期
第5章 縄文時代前期