鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
歴史のなかの教師・子ども
利用可
井上知則/編 -- 福村出版 -- 200003 -- 372
SDI
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
372/レキシ/一般H
114319381
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
歴史のなかの教師・子ども
書名ヨミ
レキシ ノ ナカ ノ キョウシ コドモ
著者名
井上知則
/編,
加藤詔士
/編,
高木靖文
/編,
篠田弘
/監修
著者ヨミ
イノウエ,トモノリ , カトウ,ショウジ , タカギ,ヤスフミ , シノダ,ヒロム
出版者
福村出版
出版年
200003
ページ数等
342p
大きさ
22cm
内容細目
文献あり
一般件名
教育 歴史
ISBN
4-571-10130-9
問合わせ番号(書誌番号)
1100583052
NDC8版
372
内容紹介
本書は、歴史のなかの教師・子ども像およびそれらと関連して学校のあり方について、執筆者各自の問題関心にたって、その諸相を問らかにすることを試みた論文により構成されている。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
近代学校の登場と教師・子ども―「学制」の発布と関連して
第1部 学校のはたらき(明治期における市立高等女学校の成立―四日市市を事例として;佐多愛彦とその周辺―大阪府立高等医学校の「昇格」をめぐって;若き高村光太郎の人間形成と学校、木彫教育 ほか)
第2部 教師のすがた(世阿能楽稼古論の一考察;藩校教師の西洋認識―細野要斎における価値と反価値;誦習会による八木美穂の教育 ほか)
第3部 子どものすがた(わが国野球史の一側面―明治・大正期の女子野球について;学校教育の外延化と少年赤十字団活動;イギリスの幼児学校と子ども―サミュエル・ウィルダースピンの幼児学校運動の今日的教訓)
第4部 教師を育てる営み(清末における師範教育の形成に関する一考察―呉汝綸の日本教育視察を中心に;K.F.W.ヴァンダーの国民教師論―学校親方(Schulmeister)から国民教師(Volkslehrer)へ;教育長ホレース・マンの誕生と教育年報―第一年報を中心として ほか)
ページの先頭へ