鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
京大坂の文人 続
利用可
予約かごへ
管宗次/著 -- 和泉書院 -- 200005 -- 91025
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
910.2/スカ/一般H
114298113
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
京大坂の文人
書名ヨミ
キョウ オオサカ ノ ブンジン
巻次
続
副書名
幕末・明治
シリーズ名
上方文庫
著者名
管宗次
/著
著者ヨミ
スガ,シユウジ
出版者
和泉書院
出版年
200005
ページ数等
227p
大きさ
20cm
内容細目
文献あり
一般注記
付・大和国名流誌
一般件名
日本文学 歴史 江戸時代
ISBN
4-7576-0048-8
問合わせ番号(書誌番号)
1100579086
NDC8版
91025
内容紹介
幕末明治に活躍した文人たちの伝記や著述を取りあげ当時の文化のかたちをあらわにする。全部で14章からなり、現代の古典研究の学祖の一人本居宣長の京の門人たちの動向や、高槻における万葉調歌風の一派、山陵研究に従事した愛書家の矢盛教愛、尼崎の郷校の先生として一生を終えた鴨田白翁、懐徳堂の人々と山片家の交流、堺の富豪の蔵書目録などなどみな興味尽きぬものばかりである。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
大橋長広について―京における鈴屋門
京の鐸舎の書状刷り物
和歌誹諧体の宗匠、伊東颯々
追善歌集『月の玉橋』について
国学者、矢盛教愛について―付・矢盛文庫旧蔵本目録
幕末における山片家と懐徳堂―四水館をめぐって
尼崎郷校の儒者、鴨田白翁
高山慶孝について―付・高山慶孝蔵書目録『慶応二年丙寅秋八月改正高山氏蔵書目録』
遠藤千胤「明石の浦月見の記詠草」―開化期の国学者の紀行
滋岡家と近世後期大坂雅壇〔ほか〕
ページの先頭へ