杉山恵一/編 -- 朝倉書店 -- 199912 -- 5198

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 519.8/ヒオト/一般H 113985231 一般 利用可

資料詳細

タイトル ビオトープの構造
書名ヨミ ビオト-プ ノ コウゾウ
副書名 ハビタット・エコロジー入門
著者名 杉山恵一 /編, 福留脩文 /編  
著者ヨミ スギヤマ,ケイイチ , フクドメ,シユウブン  
出版者 朝倉書店  
出版年 199912
ページ数等 181p
大きさ 26cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般件名 自然保護  
ISBN 4-254-18004-7
問合わせ番号(書誌番号) 1100567764
NDC8版 5198
内容紹介 わが国における身近な自然環境とは、決して原生的なものを意味するものではなく、何千年間かにわたって耕作されてきた水田とその周辺を意味するものである。しかしながらこのような環境での生物は種・個体ともにきわめて豊富であり、いわゆる共存的環境の典型をなすものであった。それは、各種生物のハビタットとしての複雑な自然の構造が最近まで最小限の変化しか蒙ってこなかったことに加えて、人間によって作りだされたあらゆる構造物が、自然材の手づくり的なものであり、むしろ野生生物のかくれがや巣づくりの場を提供してきたことによるものである。一方海域においても、複雑な海岸線を持ち、多様な生態学的意味を持つ環境構造が最近まで保たれたことによって、沿岸生物相はきわめて豊かな内容を持つものであった。これらの基本的要素が、いかに急速にいかに徹底的に破壊されてきたかについては今ここに改めて記すまでもないであろう。本書はそれらの原状における生態学的意味、つまり各種生物のハビタットとしての役割について述べるとともに、人間の手によって失われたそれらをいかにして復元するか、あるいは人工物によって代替させるかについて述べたものである。