ロジェ・シャルティエ/編 -- 大修館書店 -- 200005 -- 01902

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 019/ヨムコ/一般H 114016747 一般 利用可

資料詳細

タイトル 読むことの歴史
書名ヨミ ヨム コト ノ レキシ
副書名 ヨーロッパ読書史
著者名 ロジェ・シャルティエ /編, グリエルモ・カヴァッロ /編, 田村毅 /〔ほか〕共訳  
著者ヨミ シャルティエ,ロジェ , カヴァッロ,グリエルモ , タムラ,タケシ  
出版者 大修館書店  
出版年 200005
ページ数等 634p
大きさ 22cm
内容細目 文献あり 索引あり
原書名 Histoire de la lecture dans le monde occidental. の翻訳
一般件名 読書 歴史  
ISBN 4-469-25064-3
問合わせ番号(書誌番号) 1100566654
NDC8版 01902
内容紹介 パピルス本からニューメディアまで、書物はどのように読まれたか。時代と読書行為の相互関係に取り組んだ歴史学の新しい成果。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章
第1章 アルカイック期と古典期のギリシャ―黙読の発明
第2章 巻子本から冊子本へ―ローマ世界における読書
第3章 テクストの読解、筆写、解釈―中世前期における修道院の習慣
第4章 スコラ学時代の読書形式
第5章 中世後期の読書
第6章 ユダヤ人社会の読書―西ヨーロッパ中世における
第7章 人文主義者が読む
第8章 宗教改革と読書
第9章 読書と反宗教改革
第10章 読書と「民衆的」読者―ルネッサンスから古典主義時代まで
第11章 十八世紀末に読書革命は起こったか
第12章 十九世紀の新たな読者たち―女性、子供、労働者
第13章 読書のための読書―読書の未来