恵泉女学園大学英米文化学科/編 -- 彩流社 -- 200003 -- 3615

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 361.5/エイヘ/一般H 114275129 一般 利用可

資料詳細

タイトル 英米文化学のこころみ
書名ヨミ エイベイ ブンカガク ノ ココロミ
著者名 恵泉女学園大学英米文化学科 /編  
著者ヨミ ケイセン ジョガクエン ダイガク エイベイブンカガツカ  
出版者 彩流社  
出版年 200003
ページ数等 280p
大きさ 22cm
内容細目 内容:イギリス文化研究 『パミラ』再読 榎本眞理子著. 〈多様性としての自由概念〉の歴史的考〓 々矍製唸・・〓 イギリスの情報公開法案と「知る権利」をめぐる一考察 齋藤小百合著. アメリカ文化研究 キャサリン・アン・ポーターにみる障碍者と家族、社会の姿 有馬弥子著. イーディス・ウォートン『歓楽の家』にみる消費社会と女性 藤野早苗著. 鋼鉄と硝子 鎌田紘子著. アメリカ移民問題の現代的展開 坂井誠著
一般件名 文化  
ISBN 4-88202-642-2
問合わせ番号(書誌番号) 1100552296
NDC8版 3615
内容紹介 イギリス・アメリカ―異文化へのアプローチ。文学・歴史・社会・言語―さまざまな角度から探る特殊性と普遍性。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 イギリス文化研究(『パミラ』再読―パミラは偽善者か?;“多様性としての自由概念”の歴史的考察;イギリスの情報公開法案と「知る権利」をめぐる一考察)
第2部 アメリカ文化研究(キャサリン・アン・ポーターにみる障碍者と家族、社会の姿―『彼』、『休日』論考;イーディス・ウォートン『歓楽の家』にみる消費社会と女性;鋼鉄と硝子―作品にみるアーサー・ミラーの社会意識と女性の位置 ほか)
第3部 英語文化研究(発話と意味―語用論的意味の生成と解釈;言語獲得論と生得性;後期中英語―『カンタベリー物語』の“序詞”を通して ほか)