若尾政希/著 -- 平凡社 -- 199906 -- 31121

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 311.2/ワカオ/一般H 113843951 一般 利用可

資料詳細

タイトル 「太平記読み」の時代
書名ヨミ タイヘイキ ヨミ ノ ジダイ
副書名 近世政治思想史の構想
シリーズ名 平凡社選書
著者名 若尾政希 /著  
著者ヨミ ワカオ,マサキ  
出版者 平凡社  
出版年 199906
ページ数等 350p
大きさ 20cm
一般件名 政治思想 日本 歴史 江戸時代  
ISBN 4-582-84192-9
問合わせ番号(書誌番号) 1100531126
NDC8版 31121
内容紹介 江戸前期、民衆相手の『太平記』講釈が爆発的に流行する以前、大名や武士相手に講釈する「太平記読み」たちがいた。その講義のタネ本は『太平記評判秘伝理尽鈔』。『太平記』の描く人物や事件を論評し、膨大な別伝を付け加えたこの本は、楠正成を理想の為政者=仁君として描き出す政道の書でもあった。そしてそれは、戦国武将から藩の為政者へと変身を余儀なくされた大名たちに幕藩体制確立のマニュアルを伝授し、思想家たちに、こぞって楠正成を持ち上げさせるほどの決定的な影響を与え、版行されるや、口承の伝達回路をも稼働させて、民衆の「修身斉家」のための強力な指針へと読み替えられる。つまり『理尽鈔』は、この時代・社会の政治に関する共通認識を形作ったのである。江戸の政治思想の基軸は、朱子学などではない。「太平記読み」の思想こそが江戸の秩序の根幹である!―従来の思想史、近世史の通念を一新する、大胆かつ綿密な画期的論考。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序 「太平記読み」研究序説―近世初期における「国家」と「仏法」
第1部 「太平記読み」と近世の政治思想
第2部 「太平記読み」と領主層の思想―幕藩領主の思想史的研究序説
第3部 「太平記読み」と民衆の政治意識―「太平記読み」を軸とした政治思想史
終章 「太平記読み」から安藤昌益へ