江戸の思想編集委員会/編 -- ぺりかん社 -- 199910 -- 1215

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 121.5/エトノ-10/一般H 113952786 一般 利用可

資料詳細

タイトル 江戸の思想
書名ヨミ エド ノ シソウ
巻次 10
巻書名 方法としての江戸
巻書名 方法としての江戸
著者名 江戸の思想編集委員会 /編  
著者ヨミ エドノシソウヘンシユウイインカイ  
出版者 ぺりかん社  
出版年 199910
ページ数等 218p
大きさ 21cm
一般件名 日本思想 歴史 江戸時代  
ISBN 4-8315-0901-9
問合わせ番号(書誌番号) 1100523162
NDC8版 1215
内容紹介 新しい視角で江戸にアプローチ、従来の思想史を根底から塗り替えたシリーズ最終巻!「江戸から見る」ことは、いわば「近代の自己塑型」というべき「近代から」の自己解釈的な思想的・思想史的営為ときびしい批判的な交錯関係に立つということである。「江戸から見る」ことを、歴史批判の方法的視点として錬磨していった、「方法としての江戸」が、本号の特集テーマである。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
方法としての江戸
教育学における「江戸」への視線―日本教育史学の成立をめぐって
思想史の脱構築と「知識人」論の発生
『徂来先生答問書』再考
国学言語論の黎明―真淵と宣長を巡って
佐藤信淵とは誰か―自己確信者と歴史のエコー
儒教的歴史記述とナショナリズム
国語学か日本語学か
視点・閉域としての江戸
動向・「他者」としての「民衆」へ―岐路に立つ民衆思想史〔ほか〕