清水慎三/〔著〕 -- 日本経済評論社 -- 199910 -- 3666

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 366.6/シミス/一般H 113937000 一般 利用可

資料詳細

タイトル 清水慎三著作集
書名ヨミ シミズ シンゾウ チョサクシュウ
副書名 戦後革新を超えて
著者名 清水慎三 /〔著〕, 高木郁朗 /編  
著者ヨミ シミズ,シンゾウ , タカギ,イクロウ  
出版者 日本経済評論社  
出版年 199910
ページ数等 440p
大きさ 22cm
内容細目 内容:救国民主連盟に関する若干の考   森戸辰男宛書簡. 「戦後革新」の形成 『外資導入と労働組合』はしがき. 経済再建会議の発足とその展望. 経済独立運動の基本方向. 予算闘争に直面して. 経済構造と労働組合組織. ダレス講和・経済協力・労働者階級. 社会主義への大衆路線. 日本社会党(左)綱領清水私案. 平和と独立のための新課題. 「戦後革新」の展開 経営参加の諸前提. 『中小企業労働運動必携
一般件名 労働運動  
ISBN 4-8188-1093-2
問合わせ番号(書誌番号) 1100519942
NDC8版 3666
内容紹介 「戦後革新」を代表する知識人の中でもとりわけ現実に向き合い、労働組合運動、社会運動、政治運動に深く関わってきた清水慎三。社会的左翼の形成を希求してやまなかった清水が残していったメッセージとは。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
プロローグ(救国民主連盟に関する若干の考察;森戸辰男宛書簡)
第1部 「戦後革新」の形成(『外資導入と労働組合』はしがき;経済再建会議の発足とその展望 ほか)
第2部 「戦後革新」の展開(経営参加の諸前提;『中小企業労働運動必携』第一章 ほか)
第3部 「対抗社会」の構想(転機に立つ“戦後”革新勢力;現代の革新と組織の革新 ほか)
エピローグ(『社会的左翼の可能性』終章のための覚書)