検索条件

  • 著者
    郡宏
ハイライト

色川大吉/監修 -- 筑摩書房 -- 200003 -- 2106

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 210.6/メイシ-1/一般H 114027008 一般 利用可

資料詳細

タイトル 明治建白書集成
書名ヨミ メイジ ケンパクショ シュウセイ
巻次 第1巻
巻書名 慶応四年一月~明治五年三月
巻書名 慶応四年一月~明治五年三月
著者名 色川大吉 /監修, 我部政男 /監修  
著者ヨミ イロカワ,ダイキチ , ガベ,マサオ  
出版者 筑摩書房  
出版年 200003
ページ数等 743p
大きさ 27cm
一般件名 日本 歴史 明治時代 史料  
ISBN 4-480-35401-8
問合わせ番号(書誌番号) 1100515974
NDC8版 2106
内容紹介 本書は、慶応4年・明治元年より同23年まで、明治政府の大臣・参議・官省に直接、間接に提出された建白書類を編集、翻刻したものである。第1巻には、慶応4年1月から明治5年3月までの建白書359件と函訴検閲記録を収録した。これまで知られている国会開設建白書のような政治的な内容のものばかりではない。全国各地から、およそ考えられる範囲の政治・経済、外交、社会、教育、文化、生活上のさまざまな問題について、士族と平民の差を問わず、農・商・工・官・民の違いをこえて建言が集められている。そこには地域開発に関する雄大な構想もあれば、太陽暦採用論や遷都問題や廃娼論や窮民教育、物価抑制などに関する建白類まである。例えば明治7年だけで545件の建白を収録している。そこには維新の精神をわがものにしようとした在野の人民の沸騰する変革エネルギーと政治参加への熱望が窺われるし、この建白に対して政府がどういう処理の仕方をしたかも本書は明らかにしている。これまで明治維新後の日本の新しい国造りは、政府高官をはじめ指導者たちを中心に叙述されてきたが、今度のこの史料集の出現によって、国民の側から初めて本格的にその歴史像を描くことができるようになるだろう。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
慶応4年(1868年)1月~明治元年12月
明治2年(1869年)1月~12月