林玲子/編 -- 吉川弘文館 -- 199906 -- 5886

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 588.6/ヒカシ/一般H 113818101 一般 利用可

資料詳細

タイトル 東と西の醤油史
書名ヨミ ヒガシ ト ニシ ノ ショウユシ
著者名 林玲子 /編, 天野雅敏 /編  
著者ヨミ ハヤシ,レイコ , アマノ,マサトシ  
出版者 吉川弘文館  
出版年 199906
ページ数等 286p
大きさ 22cm
内容細目 内容:醤油醸造業史研究の新たな動向について 長谷川彰著. 江戸近郊農村における醤油醸造業 落合功著. 産業革命期の東京醤油問屋組合 藤原五三雄著. 野田・キノエネ醤油の経営 林玲子著. 転換期の在来産業経営 花井俊介著. 企業定着教育としての青年訓練 金子養正著. 龍野藩網干新在家浜と醤油造元 山下恭著. 愛知県における醤油醸造業の発展とその特質 篠田壽夫著. 近代における地方醤油醸造業の展開と市
一般件名 醤油 歴史  
ISBN 4-642-03352-1
問合わせ番号(書誌番号) 1100510366
NDC8版 5886
内容紹介 醤油は日本固有の調味料である。中小の醤油醸造業をはじめ、問屋組合、企業教育などをとりあげその実態を解明し、あわせ小豆島や福岡の事例等を紹介する。近世から近代にいたる醤油に関わる諸問題を追究した注目の書。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 醤油醸造業史研究の新たな動向について
2 江戸近郊農村における醤油醸造業―武州多摩郡江古田村、山崎喜兵衛家を素材として
3 産業革命期の東京醤油問屋組合―問屋仕切状からの一考察
4 野田・キノエネ醤油の経営―大正・昭和初期を中心に
5 転換期の在来産業経営―大正末・昭和戦前期における小規模醤油醸造家の事例に即して
6 企業定着教育としての青年訓練―私立ヤマサ青年訓練所の教育訓練を通して
7 龍野藩網干新在家浜と醤油造元
8 愛知県における醤油醸造業の発展とその特質
9 近代における地方醤油醸造業の展開と市場―福岡県の場合
10 後発醤油産地の発展過程―明治期の小豆島の事例を中心にして