外山滋比古/〔著〕 -- みすず書房 -- 199809 -- 911304

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 911.3/トヤマ/一般H 113628021 一般 利用可

資料詳細

タイトル 俳句的
書名ヨミ ハイクテキ
著者名 外山滋比古 /〔著〕  
著者ヨミ トヤマ,シゲヒコ  
出版者 みすず書房  
出版年 199809
ページ数等 176p
大きさ 20cm
一般件名 俳句  
ISBN 4-622-04659-8
問合わせ番号(書誌番号) 1100508203
NDC8版 911304
内容紹介 五七五の十七文字。俳句という短詩型文学はいかなる特徴をもち、他の文芸とどう違うのか?近代の散文に比べて、俳句はやはり「第二芸術」なのか?本書はこれらの問いに対し、俳句という日本独自の文芸がもつ特質を明らかにし、そのすぐれた所似を示した出色のエッセーを集成したものである。著者はこれまで、『修辞的残像』『近代読者論』『エディターシップ』などの著作において、きわめて独創的な見解を発表し、日本語の論理と表現の問題を一貫して論じてきた。本書もまた、俳句的な表現を詳細に論じつつも、広く日本語の個性に及んでいる。枯れ・冷え・耳の形式・季語のテンス・人脈から杉風論の文体・加藤楸邨・角川源義まで、さまざまな角度から俳句の世界を照射した本書は、同時にすぐれた日本語論=日本文化論でもある。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
通俗の論
封建的
名実を忌む
枯れ
冷え
目と耳
なまけもの
耳の形式
エディターシップ
声と顔〔ほか〕