鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
国語論究 第7集 中古語の研究
禁帯出
佐藤喜代治/編 -- 明治書院 -- 199812 -- 8104
SDI
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
810.4/コクコ-7/一般H
113714904
一般
禁帯出
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
国語論究
書名ヨミ
コクゴ ロンキュウ
巻次
第7集
巻書名
中古語の研究
巻書名
中古語の研究
著者名
佐藤喜代治
/編
著者ヨミ
サトウ,キヨジ
出版者
明治書院
出版年
199812
ページ数等
378p
大きさ
22cm
内容細目
内容:平安初期九世紀における訓読語の変移 小林芳規著. 惜シの意味変化 田中牧郎著. 平安古記録における「発動」の表現性 橋本博幸著. 中古における「ウチ+主体変化動詞」の意味 近藤明著. ヤカ型語幹とラカ型語幹 蜂矢真郷著. 中古語の叙法副詞 高山善行著. 中古語「て」連用句とその周辺 山口堯二著. 古代語「けり」の意味機能とテクストの型 大木一夫著. 助動詞タシの成立過程 館谷笑子著. 古今集
一般件名
国語学
ISBN
4-625-52067-3
問合わせ番号(書誌番号)
1100491555
NDC8版
8104
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
平安初期九世紀における訓読語の変移
小林芳規/著
惜シの意味変化
田中牧郎/著
平安古記録における「発動」の表現性
橋本博幸/著
中古における「ウチ+主体変化動詞」の意味
近藤明/著
ヤカ型語幹とラカ型語幹
蜂矢真郷/著
中古語の叙法副詞
高山善行/著
中古語「て」連用句とその周辺
山口堯二/著
古代語「けり」の意味機能とテクストの型
大木一夫/著
助動詞タシの成立過程
館谷笑子/著
古今集和歌の句末の母音律
神谷かをる/著
散文表現と歌ことば
中川正美/著
藤原惺窩と中古語
村上雅孝/著
食の言語文化史から見た『新猿楽記』
前田富祺/著
ページの先頭へ