鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日本人はどのように森をつくってきたのか
利用可
予約かごへ
コンラッド・タットマン/著 -- 築地書館 -- 199808 -- 6521
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
652.1/タツト/一般H
113490878
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本人はどのように森をつくってきたのか
書名ヨミ
ニホンジン ワ ドノヨウニ モリ オ ツクッテキタノカ
著者名
コンラッド・タットマン
/著,
熊崎実
/訳
著者ヨミ
タットマン,コンラッド , クマザキ,ミノル
出版者
築地書館
出版年
199808
ページ数等
200,11p
大きさ
22cm
内容細目
付:明治期以前の森林・林業史に関する主要な文献
原書名
The green archipelago. の翻訳
一般件名
森林 日本 歴史
ISBN
4-8067-2240-5
問合わせ番号(書誌番号)
1100465170
NDC8版
6521
内容紹介
強い人口圧力と膨大な木材需要にもかかわらず、日本列島に森林が残ったのはなぜか。古代から徳川末期までの森林利用をめぐる村びと、商人、支配層の役割と、略奪林業から育成林業への転換過程をていねいに描く。日本人・日本社会と森との1200年におよぶ関係を明らかにした名著。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
1 採取林業の千年(古代の略奪期―600~850年;中世日本の森林と林業―1050~1550年;近世の木材枯渇―1570~1670年)
2 近世における育成林業の台頭(森林の利用制限による消極的管理の時代;森をつくる―造林技術の原理と実践;人工林林業の興隆―その経済的側面;土地利用制度の変化と植林)
ページの先頭へ