丹野清秋/編著 -- 御茶の水書房 -- 199803 -- 3617

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 361.7/タンノ/一般H 113353985 一般 利用可

資料詳細

タイトル 地域社会の歴史と構造
書名ヨミ チイキ シャカイ ノ レキシ ト コウゾウ
著者名 丹野清秋 /編著  
著者ヨミ タンノ,セイシユウ  
出版者 御茶の水書房  
出版年 199803
ページ数等 410p
大きさ 22cm
内容細目 内容:茨城県における学制施行期の教員養成 栃木敏男著. 士族授産事業論序章 桐原邦夫著. 明治憲典体制の成立と「シラス」型統治理念の変容 鈴木正幸著. 地域リーダーとしての地主 細谷昂著. ある村の経済更生運動の栄光と挫折 岩本由輝著. 中国人強制連行問題の「戦後処理」に関する覚書 相沢一正著. 一七三〇年代朝鮮船の琉球漂着と中国経由送還に関する事例研究 糟谷政和著. 韓国における民選団体長の下で
一般件名 地域社会  
ISBN 4-275-01714-5
問合わせ番号(書誌番号) 1100461658
NDC8版 3617
内容紹介 本書は、明治から現代までにおける時代が提起した問題にいかに地域社会が、歴史的、構造的に展開してきたかということを共有しながら、著者の問題点での課題設定において論じた論文集である。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
茨城県における学制施行期の教員養成―拡充師範学校の研究
士族授産事業論序章―明治維新と士族の役割
明治憲典体制の成立と「シラス」型統治理念の変容―井上毅と皇室財産
地域リーダーとしての地主―山形県西田川郡京田村土門父子の「履歴書」から
ある村の経済更生運動の栄光と挫折―福島県伊達郡石戸村の事例
中国人強制連行問題の「戦後処理」に関する覚書〔ほか〕