岡倉登志/著 -- 明石書店 -- 199903 -- 240

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 240/オカク/一般H 113831229 一般 利用可

資料詳細

タイトル 西欧の眼に映ったアフリカ
書名ヨミ セイオウ ノ マナコ ニ ウツッタ アフリカ
副書名 黒人差別のイデオロギー
著者名 岡倉登志 /著  
著者ヨミ オカクラ,タカシ  
出版者 明石書店  
出版年 199903
ページ数等 261p
大きさ 20cm
内容細目 文献あり
一般件名 アフリカ  
ISBN 4-7503-1134-0
問合わせ番号(書誌番号) 1100453537
NDC8版 240
内容紹介 『ロビンソン・クルーソー』でデフォーが間接的に表現している黒人の外貌は、羊毛のような短い縮れ毛、真っ黒な肌、平べったい鼻、厚い唇であり、当時の平均的な白人から見れば、それはすべて醜さを代表するものである。もちろん、外貌のみによりアフリカ人=野蛮とみなしたわけではないが、それが当時の最もポピュラーなアフリカ人観であったといってもさしつかえなかろう。そして、100年たっても200年たっても、ヨーロッパ人のこうしたアフリカ人観が本質的に不変であったことは、著者と一緒にヨーロッパ近代人の「野蛮の発見」を検証する旅を続けることにより、おいおい明らかになる。それと同時に、「差別の論理」というか、差別を正当化する理由づけの変容にも注目されたい。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 前近代の人々が抱いたアフリカ像
第2章 ヨーロッパ近代人の多様な野蛮観
第3章 宣教師と探検家の役割
第4章 社会進化論者のアフリカ観
第5章 アフリカ社会への理解者
第6章 「野蛮」の創造と「文明」の発見
第7章 万国博覧会と「帝国意識」
第8章 日本人のアフリカ観―明治維新から第二次世界大戦期まで