藤枝守/著 -- 音楽之友社 -- 199807 -- 76112

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 761.1/フシエ/一般H 113470309 一般 利用可

資料詳細

タイトル 響きの考古学
書名ヨミ ヒビキ ノ コウコガク
副書名 音律の世界史
シリーズ名 はじめて音楽と出会う本
著者名 藤枝守 /著  
著者ヨミ フジエダ,マモル  
出版者 音楽之友社  
出版年 199807
ページ数等 206,7p
大きさ 19cm
内容細目 巻末:音律を考えるための参考文献
一般件名 音律  
ISBN 4-276-33084-X
問合わせ番号(書誌番号) 1100421852
NDC8版 76112
内容紹介 音律とは、音の基準である。この基準は、古代より、時代の流れや民族の独自性によってさまざまに変化してきた。音律が宇宙論に関係したり、国家を支える尺度になっていた時代もある。現代では、ピアノに適用された十二平均律がその基準となっているが、その音律が生み出す規格化された響きが、われわれの自由な耳の感性を束縛している。音律の変遷を古代ギリシャから古代中国、アラブ、西欧までたどり、最後に現代の作曲家や著者自身の、純正調による、耳の感性を取り戻すための新しい試みを紹介する。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 古代ギリシャの音律
第2章 古代中国の音律
第3章 アラブの音律
第4章 西欧の音律
第5章 現代の音律
第6章 あらたな音律の実践