鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
「算木」を超えた男
利用可
予約かごへ
王青翔/著 -- 東洋書店 -- 199902 -- 4191
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
419.1/オウ/一般H
113803657
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
「算木」を超えた男
書名ヨミ
サンギ オ コエタ オトコ
副書名
もう一つの近代数学の誕生と関孝和
著者名
王青翔
/著
著者ヨミ
オウ,セイショウ
出版者
東洋書店
出版年
199902
ページ数等
208p
大きさ
22cm
内容細目
文献あり 索引あり
一般件名
和算
個人件名
関孝和
ISBN
4-88595-226-3
問合わせ番号(書誌番号)
1100419567
NDC8版
4191
内容紹介
漢字系数学は質的にも体系的にも西欧数学に及ばないとはいえ、思想史的には、西欧数学とほぼ同じ時代に近代的な数学へすすみはじめた。関孝和をはじめとする江戸時代の日本の数学者こそ、中国で発達してきた初・中等数学を近代的な解析数学に発展させ、この近代的数学への一歩を踏み出した人たちなのである。本書で、従来の視点を変えて、関孝和の数学を漢字系数学の枠組みにいれて総合的比較の手法で、関孝和の数学と中国の宋・元数学の点と線を主にして、朝鮮数学史とベトナム数学史にも触れながら、漢字系数学の本質と江戸時代の日本人の数学上の独創力をさぐってみた。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 宋・元時代の数学
第2章 関孝和の数学への関心
第3章 関孝和による天元術の改革
第4章 関孝和の解析的思想の誕生
第5章 方程式研究の新展開と「極大・極小」思想の萌芽
第6章 関孝和の「極限思想」と招差術の関係
第7章 「関孝和数学」の継承
第8章 関孝和から見た日本人の創造力
ページの先頭へ