総合女性史研究会/編 -- 吉川弘文館 -- 199801 -- 36721

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 367.2/ニホン-4/一般H 113235199 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本女性史論集
書名ヨミ ニホン ジョセイシ ロンシュウ
巻次
巻書名 婚姻と女性
巻書名 婚姻と女性
著者名 総合女性史研究会 /編  
著者ヨミ ソウゴウ ジヨセイシ ケンキユウカイ  
出版者 吉川弘文館  
出版年 199801
ページ数等 394p
大きさ 22cm
内容細目 内容:婚姻の居住形態 古代の婚姻 大林太良著. 奈良時代の婚姻についての一考〓 幣供〓 伊東すみ子著. 奈良時代の結婚 吉田孝著. 異議あり!長屋王〓  ̄憤耋・卉・〓 下級官人の居住形態 明石一紀著. 婚姻の位置づけ 中世における女性の地位と役割 田端泰子著. 武家女性の婚姻に関する統計的研究・試論 浅倉有子著. 結婚の簡素化と“戦意昂揚” 小和田美智子著. 向き合う女と男 平安末・鎌倉時代の夫婦呼称
一般件名 婦人 日本 歴史  
ISBN 4-642-01354-7
問合わせ番号(書誌番号) 1100366004
NDC8版 36721
内容紹介 高群逸枝による婚姻史の研究は通説として定着した観があるが、現在の研究はその意志を継承しつつも、これを乗り越えるべく実証をふまえた研究が精力的に進められている。本巻では、新しい婚姻史を生み出すために、高群説に批判的な古代婚姻制研究も多く紹介し、さらに結婚から離婚に至る過程に注目した代表的論文を各時代にわたって収録した。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 婚姻の居住形態(古代の婚姻;奈良時代の婚姻についての一考察(抄) ほか)
2 婚姻の位置づけ(中世における女性の地位と役割―婚姻形態を通じて;武家女性の婚姻に関する統計的研究・試論―『寛政重修諸家譜』を素材として ほか)
3 向き合う女と男(平安末・鎌倉時代の夫婦呼称の一考察―「女共」「縁友」「縁共」を中心に;恋愛観と結婚観の系譜)
4 婚姻の終焉(平安中期の入墓規定と親族組織―藤原兼家・道長家族を中心として;鎌倉時代における改嫁と再婚 ほか)