追手門学院大学東洋文化研究会/編 -- 新泉社 -- 199702 -- 3677

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 367.7/アシア/一般H 112918217 一般 利用可

資料詳細

タイトル アジア、老いの文化史
書名ヨミ アジア オイ ノ ブンカシ
副書名 青春との比較において
著者名 追手門学院大学東洋文化研究会 /編  
著者ヨミ オウテモンガクインダイガク,トウヨウ ブンカ ケンキユウカイ  
出版者 新泉社  
出版年 199702
ページ数等 272p
大きさ 20cm
一般件名 老人 歴史  
ISBN 4-7877-9704-2
問合わせ番号(書誌番号) 1100325392
NDC8版 3677
内容紹介 時代と「老い」、社会と「老い」の関係をさぐる。古代から現代にいたる歴史の中で、「老い」はどう理解され、どのような姿を見せてきたのだろうか。アジア、なかでも中国と日本を中心に12の事象から迫る。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 古代における「老い」の諸相(三つの人生観―儒家・道家・神仙;切り捨てられた「老い」―『万葉集』のなかの家族;行基の軌跡―四十九院建立の道筋を追う)
2 中世の芸能にみる「老い」(「下男」の老年―中国古典演劇の人間模様;楽天的無常観の世界―日本中世文学の系譜から;「やまとごころ」と「時分の花」―ライフ・サイクルの日本的美学 ほか)
3 近代、「老い」と「若さ」の対抗(侯孝賢映画のなかの老人と若者―家族のなかの位置;平塚らいてうの青春と老い―父親・国家との対抗と融和;鶴見俊輔の青春のかたち―トラウマと再生 ほか)