内山知也博士古稀記念会/編 -- 明治書院 -- 199705 -- 9204

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 920.4/チユウ/一般H 113093556 一般 利用可

資料詳細

タイトル 中国文人論集
書名ヨミ チュウゴク ブンジン ロンシュウ
著者名 内山知也博士古稀記念会 /編  
著者ヨミ ウチヤマ チナリ ハクシ コキ キネンカイ  
出版者 明治書院  
出版年 199705
ページ数等 382p
大きさ 22cm
内容細目 内容:『孟子』の〈詩〉に就いてその2 倉田信靖著. 文人としての荘周 楠山春樹著. 『荀子』引詩考 小林茂著. 揚雄の『太玄経』について 斎木哲郎著. 漢代の詩における「鵠」について 増野弘幸著. 〓康等の自然について 馬場英雄著. 高適の「薊門五首」について 谷口真由美著. 柳宗元の「記」の比喩表現 谷口匡著. 杜牧「山行」詩試論 石川忠久著. 温庭〓・段成式の駢文について 加固理一郎著. 唐詩
一般件名 中国文学  
ISBN 4-625-44023-8
問合わせ番号(書誌番号) 1100254703
NDC8版 9204

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
『孟子』の〈詩〉に就いて(その2)
文人としての荘周―孔子寓話作成の技巧について
『荀子』引詩考
揚雄の『太玄経』について
漢代の詩における「鵠」について
〓康等の自然について
高適の「薊門五首」について
柳宗元の「記」の比喩表現
杜牧「山行」詩試論―超俗世界を詠う系譜
温庭〓@5DF7@・段成式の駢文について―その往復書簡をもとにして〔ほか〕