鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
三島弥太郎の手紙
利用可
予約かごへ
三島弥太郎/〔著〕 -- 学生社 -- 199411 -- 289
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
289/ミシマ/一般H
112429810
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
三島弥太郎の手紙
書名ヨミ
ミシマ ヤタロウ ノ テガミ / アメリカ エ ワタツタ メイジ シヨキ ノ リユウガクセイ
副書名
アメリカへ渡った明治初期の留学生
著者名
三島弥太郎
/〔著〕,
三島義温
/編
著者ヨミ
ミシマ,ヤタロウ , ミシマ,ヨシヤス
出版者
学生社
出版年
199411
ページ数等
305p
大きさ
22㎝
内容細目
三島通庸・弥太郎略年譜:p208~301 参考文献:p303
個人件名
三島弥太郎
ISBN
4-311-60219-7
問合わせ番号(書誌番号)
1100202687
NDC8版
289
内容紹介
明治17年から21年まで、留学生としてひとり過したアメリカから日本の家族への手紙。明治時代に活躍した子爵三島通庸を父に、徳富盧花の名作『不如婦』のモデルとして話題になった三島弥太郎の若き日の手紙。黄色人種蔑視の風潮の中で、白人も一目おいた優秀な成績で卒業した留学生活は弥太郎に何をもたらしたか。多感な青年期に異国アメリカから、学んだものは何か。長男としての自覚から想う父母への心使い遠く離れた異国で知る妹の死をいたむ愛惜の情。本当の子供のように待遇された寄宿先の家族に寄せる感謝の気持。故国からの手紙で知る身内の動静に対する一喜一憂。不平等条約にあえぐ日本の将来の国家経済に対する憂国の情。アメリカへ行って始めて知るキリスト教への憧れ。など、親元を離れて過した4年間の多感な青年期の真情を綴った手紙の数々。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
はしがき―三島弥太郎について
三島家略系図
三島弥太郎の手紙
ページの先頭へ