加藤秀俊/〔ほか〕編纂 -- 農山漁村文化協会 -- 1992.5 -- 2105

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 210.5/エトシ-24/一般H 117968309 一般 利用可

資料詳細

タイトル 江戸時代人づくり風土記
書名ヨミ エド ジダイ ヒトズクリ フドキ
巻次 24
副書名 聞き書きによる知恵シリーズ
巻書名 ふるさとの人と知恵三重
巻書名 ふるさとの人と知恵三重
著者名 加藤秀俊 /〔ほか〕編纂  
著者ヨミ カトウ,ヒデトシ  
出版者 農山漁村文化協会  
出版年 1992.5
ページ数等 401p
大きさ 27cm
一般注記 書名は背・表紙による.奥付・標題紙の書名:全国伝承江戸時代人づくり風土記 監修:牧野昇ほか 三重の江戸時代年表:p380~385 江戸時代三重の主な文献資料:p396~401
一般件名 日本-歴史-江戸時代 三重県-歴史-江戸  
ISBN 4-540-92007-3
定価 4500円
問合わせ番号(書誌番号) 1100196168
NDC8版 2105
内容紹介 お伊勢参りに賑わい、志摩の海女が憩う陽光やわらかな国。熊野山林や鯨漁の港には、剛気な男たちの働きがあった。築城の名手・藤堂氏をはじめ、それぞれの所領の中で着実に育み伝えられた産業・教育・文化。公に私に、いまに生きる知恵を丹念に集めて編んだ、三重圏の人づくり読本。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
前章 近世の三重 その地域振興の足どり
第1章 自治と助け合いの中で(藤堂高虎の城づくり・町づくり;伊勢神宮の式年遷宮;熊野街道 ほか)
第2章 生業の振興と継承の中で(治田鉱山と紀州鉱山;丹生水銀と射和軽粉;松阪木綿の生産と普及;伊勢の三穂 ほか)
第3章 地域社会の教育システムの中で(谷川士清と神道教育―神道道場としての森蔭社;私塾鈴屋とその門流―本居宣長がめざしたもの;寺子屋「寿硯堂」―奉公に出る子どもを養成;竹川竹斎と「射和文庫」―万巻におよぶ書籍の蒐集 ほか)
第4章 子育てと家庭経営の知恵
第5章 地域おこしに尽くした先駆者(角屋七郎兵衛;河村瑞賢;大淀三千風と松尾芭蕉;西島八兵衛;野呂元丈;森万右衛門;蕭白と月僊;大黒屋光太夫;平松楽斎;松浦武四郎)
資料編 三重