鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
和歌文学講座 第9巻 近代の短歌
利用可
予約かごへ
有吉保/〔ほか〕編集 -- 勉誠社 -- 199401 -- 911108
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
911.1/ワカフ-9/一般H
112292357
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
和歌文学講座
書名ヨミ
ワカ ブンガク コウザ
巻次
第9巻
巻書名
近代の短歌
巻書名
近代の短歌
著者名
有吉保
/〔ほか〕編集
著者ヨミ
アリヨシ,タモツ
出版者
勉誠社
出版年
199401
ページ数等
374p
大きさ
20㎝
一般件名
和歌
ISBN
4-585-02030-6
問合わせ番号(書誌番号)
1100128773
NDC8版
911108
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
近代短歌の概観(黎明期―総論ならびに「あさ香社」の成立まで;近代への歩み―革新の達成;近代化―自然主義短歌の時代;諸結社の動向)
近代短歌の特色と方法
近代歌論の展開
近代歌壇の形成
近代短歌の様式―写生と連作を中心として
「自然」への眼、「写生」の認識―文学史の中の子規の「写生」論
近代短歌における自然と風土
近代の歌人(落合直文、佐々木信綱;鉄幹と晶子―山川登美子をめぐって;子規・左千夫・節;太田水穂と窪田空穂;啄木・善麿〈哀果〉―抒情質の変革;牧水と夕暮;北原白秋・吉井勇;茂吉と文明―昭和八年;赤彦・千樫・憲吉;利玄・迢空・八一;柴舟・英一・篤二郎;女流歌人展望―晶子以後)
ページの先頭へ