鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
国定忠治の時代
利用可
予約かごへ
高橋敏/著 -- 平凡社 -- 199101 -- 21058
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
210.5/タカハ/一般H
111131068
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
国定忠治の時代
書名ヨミ
クニサダ チユウジ ノ ジダイ / ヨミカキ ト ケンジユツ
副書名
読み書きと剣術
シリーズ名
平凡社選書 136
著者名
高橋敏
/著
著者ヨミ
タカハシ,サトシ
出版者
平凡社
出版年
199101
ページ数等
278p
大きさ
20㎝
一般件名
日本-歴史-幕末期
個人件名
国定忠治
ISBN
4-582-84136-8
問合わせ番号(書誌番号)
1100064803
NDC8版
21058
内容紹介
嘉永3年12月大戸刑場で処刑された上州無宿長岡忠次郎―。世に“国定忠治”と呼ばれた、彼の生きた時代は、近世幕藩体制をくつがえしてゆく民衆の力の動きだす時代であった。村の文人結社や手習塾、そこにつどう筆子(ふでこ)たちによる緊密な共同体の力。農民剣術のひろがりにみる底深い在村の武力。“我意申す”女たちのしたたかさ。文字による自己表現を手にした人々が、世のなかを動かしてゆく。変動する社会の息吹を、豊富な地方(じかた)文書を読み解きつつ生き生きと今に伝える。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序 蚕繁昌の国
1 国定忠治の周辺(桐生周辺の無宿・博奕打;忠治の武器感覚;忠治の読み書き能力―無宿忠次郎と師僧貞然;同時代の忠治観;忠治外伝―菊池登久子とその甥)
2 民衆の読み書き(筆子・筆子中とは;民衆の読み書きと村落文化;落文・火札・張札;旅する庶民の眼―「道中記」の世界)
3 もうひとつの近世社会(上州の女たち;子育て絵馬と間引き絵馬;商家の年中行事;馬庭念流の家)
ページの先頭へ